こんにちは @sonots です。
Rails Tutorial の翻訳が無事公開されましたので、お知らせします! → http://railstutorial.jp/
Rails Tutorial というのはご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、 Michael Hartl さんという方が公開しているその名の通り Rails のチュートリアルサイトです。先日の Ruby Hiroba で @yasulab さんが翻訳作業の協力者を募集していて、私も第10章だけですが、お手伝いしました。
今回は Rails 3.2 系のチュートリアルの翻訳になっているのですが、近々 Michael さんの手により Rails 4系のチュートリアルも出るとのことのなので、その際には今回の翻訳で使い回せる所は使い回しつつ、加筆修正していく感じになるのだろうと思います。
それでは Rails Tutorial をよろしくおねがいいたします。
Rails Tutorial の翻訳が無事公開されましたので、お知らせします! → http://railstutorial.jp/

Rails Tutorial というのはご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、 Michael Hartl さんという方が公開しているその名の通り Rails のチュートリアルサイトです。先日の Ruby Hiroba で @yasulab さんが翻訳作業の協力者を募集していて、私も第10章だけですが、お手伝いしました。
今回は Rails 3.2 系のチュートリアルの翻訳になっているのですが、近々 Michael さんの手により Rails 4系のチュートリアルも出るとのことのなので、その際には今回の翻訳で使い回せる所は使い回しつつ、加筆修正していく感じになるのだろうと思います。
それでは Rails Tutorial をよろしくおねがいいたします。
== ここから下は駄文 ==
実は今まで深遠な理由(?)により、翻訳作業はずっと避けていて今回はじめてやったのですが、思っていた以上に大変でしたね。特に最初は慣れておらず、たった1章だし土日どちらかあれば終わるだろ、と思っていたのが、丸一かけて半分も終わってなかった時には愕然としました。
英語の文章って語彙力があるのを見せるために、あえて別の言い回しをしたりする文化なので、それを日本語に直そうしたときに大分悩まされた気がします。あとマイグレーションとかの用語も、どこまでカタカナにしておいてどこから日本語にすべきかとかの判断も難しいですし、英語で重要度順に文章が組み立てられていたのが、日本語に直すときに単純に逆順にしてしまうと重要じゃない順に並んでしまって意図が伝わりづらくなりますし、which とかで文章つなげられると文章がすごい長くなって日本語だと読みづらい気がしますし、とかいろいろと悩まされました。
読むだけならできるんですが、翻訳となると難しいもんですね。誰かが言っていましたが「日本語力が重要」というのを実感いたしました。良い経験積む機会を頂きありがとうございました :D
実は今まで深遠な理由(?)により、翻訳作業はずっと避けていて今回はじめてやったのですが、思っていた以上に大変でしたね。特に最初は慣れておらず、たった1章だし土日どちらかあれば終わるだろ、と思っていたのが、丸一かけて半分も終わってなかった時には愕然としました。
英語の文章って語彙力があるのを見せるために、あえて別の言い回しをしたりする文化なので、それを日本語に直そうしたときに大分悩まされた気がします。あとマイグレーションとかの用語も、どこまでカタカナにしておいてどこから日本語にすべきかとかの判断も難しいですし、英語で重要度順に文章が組み立てられていたのが、日本語に直すときに単純に逆順にしてしまうと重要じゃない順に並んでしまって意図が伝わりづらくなりますし、which とかで文章つなげられると文章がすごい長くなって日本語だと読みづらい気がしますし、とかいろいろと悩まされました。
読むだけならできるんですが、翻訳となると難しいもんですね。誰かが言っていましたが「日本語力が重要」というのを実感いたしました。良い経験積む機会を頂きありがとうございました :D